『さよなら歌舞伎町』…ラブホテルを舞台にした可笑しくも切ないドタバタ劇です。
このページでは『さよなら歌舞伎町』の無料視聴方法を解り易く紹介しています。
また、あらすじ・見どころ・ネタバレなども紹介していますので、作品の概要だけ知る事も出来ます。
Contents
映画『さよなら歌舞伎町』の無料視聴方法
『さよなら歌舞伎町』を配信しているVODは以下になります。
U-NEXT | ○ |
---|---|
Hulu | × |
dTV | ○ |
FODプレミアム | × |
TSUTAYA DISCAS | △ |
映画『さよなら歌舞伎町』の視聴にオススメなのはU-NEXT

僕が一番お勧めしたいVODはぶっちぎりでU-NEXTです。
動画配信本数が17万本以上(見放題14万本)とVOD業界全体で見てもトップの配信本数を誇る事に加えて、電子書籍35万冊以上配信、雑誌70誌以上の読み放題が利用出来るという優れモノの動画配信サービスになっております。
さらに我々男性には嬉しい事に、見放題で視聴できるアダルト動画が3万5千本以上も配信されていると言う神としか言い様の無いVODで御座います!
R指定映画なんてしゃらくせえ!もっとスケベな動画が見たいんじゃ!と思っているお父さんお兄さんも絶対に満足できる質と量が揃っている事を、チェリーボーイだけあってAVを滅茶苦茶見てる僕が保障します!
また、31日間の無料期間中でも600円分のポイントが配布されると言う大盤振る舞いを見せてくれています!このポイントは映画・ドラマの最新作や電子書籍の購入に使えるので利用価値は非常に高いです!(有料会員になると毎月1200ポイント付与)
月額料金は2189円(税込)で強気の価格設定ですが無料期間中に解約してしまえば月額費を払う必要は無くタダで利用できるので、使うだけ使ったらさっさと解約しましょう。
\ 31日間の無料キャンペーンあります! /
※無料期間でも600円分のポイントが貰える
※無料期間中に退会すればタダ
映画『さよなら歌舞伎町』をdTVで見る!

dTVの魅力は何と言っても月額550円で12万本の動画を見放題で視聴できる所にあります。
配信されている作品もドラマ・アニメ・映画はもちろんフィットネスや音楽映像、更には落語など、他の動画サービスではお目に掛かれないような珍しい作品が配信されています。
ここまでdTVを褒めちぎってきましたが、ここからはデメリットをご紹介していきましょう。
まず配信本数が12万本もあってスゲー!と思うかもしれませんが、カラオケの映像など見る価値のない動画が非常に多いです、フィットネスや落語も好きな人には有難いかもしれませんが多くの人にとっては見ない動画になると思います。
更に画質も良いとは言えず大画面の視聴では荒さが出てしまいます(スマホなら気になりません)
個人的にU-NEXTに比べて劣りますが、dTVにも31日間の無料期間があるので、U-NEXTの無料期間をすでに使っている人はdTVに登録するのも有りです。(もちろん無料期間中に解約すればタダです)
\31日間の無料キャンペーンあります! /
※無料期間中に退会すればタダ
映画『さよなら歌舞伎町』をDVD/BDで見たい人はTSUTAYA DISCAS

BDかDVDで見たい!という方にはTSUTAYA DISCASがお勧めです。
これは注文すると自宅にBD/DVDが届くと言う宅配レンタルサービスになっています。
返却も郵便ポストに投函するだけなので非常に簡単です。
VODは便利ですが、配信されていない作品も多かったりします。
その点TSUTAYA DISCASは日本のレンタルビデオを支配したTSUTAYAが運営しているサービスなので、貸し出しされていない作品を探す方が難しいと思うくらいラインナップが充実しています。
TSUTAYA DISCASにも30日間の無料期間がありますが、この期間内に解約すれば料金は掛からないので、興味がある人は試しに利用してみても損はしません。
\30日間の無料キャンペーンあります! /
※無料期間中に退会すればタダ
※動画1万本見放題VODのTSUTAYA TVも使える(※TSUTAYA DISCASではなくTSUTAYA TVで配信されている場合もあります)
※無料期間でもTSUTAYA TVで使える1100円分のポイントが貰える
映画『さよなら歌舞伎町』あらすじ

歌舞伎町のラブホテル”ATLAS”の雇われ店長として働く徹(染谷将太)は、自身のふがいない現状を受け入れることができず、家族や同棲中の彼女の沙耶(前田敦子)には、自分は有名ホテルで働くホテルマンだと嘘をつき続けています。
彼氏のチョンス(ロイ)と同棲中のヘナ(イ・ウンウ)は、韓国でブティックを開く資金を貯めるために、チョンスに内緒でデリヘル嬢として働いていましたが、十分な貯金ができたので仕事を辞めて、韓国へ帰ることを決意します。
ATLASの従業員の里美(南果歩)は、康夫(松重豊)と共に人目を忍んで暮らしていました。二人は、里美の元旦那への強盗致傷の容疑で警察から追われている身でしたが、ついに事件の時効日前日の朝を迎えます。
いつものようにATLASの平凡な一日が始まると思ったら……事件続発!
AV撮影でやってきたAV女優が徹の妹だったり、家出少女を連れ込むヤクザのトラブルに巻き込まれたり、派遣されて来たヘナが危険な目にあったり、不倫関係の刑事が客として来たり、ミュージシャンを目指す沙耶の枕営業の現場に遭遇したりして、もう大変!?
そんな、ラブホテルに集った様々な人生が交錯し合う群像劇──。

映画『さよなら歌舞伎町』基本情報・キャスト
製作:2014年製作・日本・恋愛・コメディ(2015年1月24日)R15+
監督:廣木隆一
脚本:荒井晴彦
出演者:染谷将太、前田敦子、イ・ウンウ、ロイ、樋井明日香、我妻三輪子、忍成修吾、田口トモロヲ、村上淳、大森南朋、川瀬陽太、河井青葉、宮崎吐夢、松重豊、南果歩




映画『さよなら歌舞伎町』見どころ3選!
多彩なキャスト陣のアンサンブル!

もはや元アイドルなんて肩書きを忘れるほど女優として活躍中の前田敦子や、情けないけど可愛げがある男が似合う染谷将太を始めとして、日韓の演技派&個性派な役者たちが入り乱れて繰り広げられる群像劇は、たっぷり笑えて、ちょっぴり切なくて、見応え十分です。どの役者にも言えることですが……カッコ悪い役どころをちゃんとカッコ悪く演じられることって、役者としてはとってもカッコいいんですよね!本作に登場するどのキャラクターも愛しく感じられるのは、演技力のある役者陣がそろったおかげと言えるでしょう。
染谷将太が脇役で出てる大人の純愛映画↓

巨匠監督&大御所脚本家によるオリジナル映画!

日本を代表する映画監督・廣木隆一と日本を代表する脚本家・荒井晴彦が、『ヴァイブレータ』『やわらかい生活』に続いて3度目のタッグを組んだ本作は、互いにピンク映画出身ということもあって性にまつわる悲喜交々な物語となっています。しかし、それと同時に現在進行形で社会が抱えている諸問題(震災復興・ヘイト・貧困など)をちゃんと反映させる辺りにベテランの巧さが現れていて……特に、本作の後に作られた廣木隆一原作&監督の『彼女の人生は間違いじゃない』、荒井晴彦脚本&監督の『火口のふたり』を踏まえると、本作からも東日本大震災を無視するわけにはいかないというそれぞれの強い覚悟が伝わってきます。


ラブホが舞台だからこその下ネタコメディー描写!
あっちゃんに「ねぇ(セックス)しよ」と言われただけで、AKB時代にあっちゃん推しだった僕なんかはドキドキしちゃうわけですが……本作はラブホテルが舞台ということもあって、いろんなシチュエーションの濡れ場シーンが楽しめます!しかも、生々しいエロ描写だけでなく、訳あり男女のセックスだからこそ生じる面白みや悲しみも描かれているので、人間の本性というか奥深さを垣間見ることができます。
ラブホが舞台の面白いコメディ↓

映画『さよなら歌舞伎町』予告編
(120秒予告公式)
(染谷将太&前田敦子インタビュー)
映画『さよなら歌舞伎町』ネタバレ
ラブホに集う悲喜交々な物語の結末は…

デリヘル嬢としての最後の仕事としてやってきたヘナは、真っ暗な部屋の中に入るなり目隠しをさせられます。そのまま服を脱がされ、客の男と一緒に風呂に入ることになるのですが……、ヘナは相手がチョンスであることに気づくと泣き出してしまいます。以前からチョンスはヘナがデリヘル嬢として働いていたことに気づいていたのですが、チョンス自身も日本人相手に金を貰ってセックスをしていた過去を打ち明けると、互いに罰し合い、許し合います。そしてチョンスはヘナと一緒に韓国へ帰ることを決意します。
里美の正体に気づいた不倫刑事カップルは、里美を拘束して康夫の居場所を聞き出そうと試みますが、日付が変わるまで黙秘を続ければ時効が成立することを知っている里美は、康夫を庇って口を割りません。その代わりに、里美は元旦那からDVを受けていたこと、自分を救うために康夫が罪を犯した時に自ら強盗に荷担したという事件の真相を告白します。里美と康夫の愛の強さを知った不倫刑事カップルは、里美を逮捕してしまうと自分たちの不倫関係がバレてしまうことを恐れて躊躇します。
露出狂の迷惑な客への対応をしていた徹は、性欲と欺瞞まみれのラブホテルと、枕営業をしている沙耶への苛立ちと、自分自身への不満からキレてしまい、衝動的に非常ベルを押します。その時、里美は非常ベルの音によって生じた隙を利用して刑事から逃げ出します。非常ベルの音を聞いて廊下に顔を出した沙耶に向かって、徹は「俺はちゃんとしたホテルに就職して、もっといい女見つけてやるよ!」と吐き捨てて、その場から走り去ります。
明け方の歌舞伎町を自転車で疾走する徹は、目の前を必死の形相で走っている里美を見つけて、乗っていた自転車を譲ります。自転車を手に入れた里美は康夫と合流し、意気揚々と逃げ続けていくのでした。
花園神社に座り込んでいた徹を見つけた沙耶は、枕営業をしたことでCDデビューができることになったことを報告しヨリを戻そうとします。しかし、徹は沙耶の元へ帰ることはせず、そのまま高速バスに乗って故郷の東北へと帰ってしまいます。
取り残された沙耶は、部屋で一人”月のあかり”を歌いながら涙を流すのでした。
映画『さよなら歌舞伎町』感想
グランドホテル方式の映画にハズレなし!?
映画・舞台・小説などにおいて、様々な事情を抱えた人々がホテルのような場所に集まり、そこで繰り広げられる物語を群像劇として描く手法を”グランドホテル形式”と呼ぶのですが……例えば三谷幸喜監督作『THE有頂天ホテル』みたいなコメディ作品との相性がいいんです。
本作にも様々な背景を持つキャラクターがたくさん登場し、それぞれが抱えている事情はどれも切なくてやるせないものばかりなんですが、それらを暗く陰鬱な物語として描くことはせずに、一歩引いた視点で見ればバカバカしくて思わず笑ってしまうようなハートウォーミングなエピソードとなるように意図されています。そのため、見終わった時には「全員が幸せになって欲しい!」と願わずにはいられないほど、各キャラクターに愛着を感じてしまいました。
タイトルの意味とは?

ラストで沙耶が歌う”月のあかり”の「この街から出てゆくだけだよ」という歌詞からも分かるように、本作は歌舞伎町に別れを告げて去っていく人々の物語です。
歌舞伎町=欲望の街であり、ラブホテル=欲望&虚飾の塊のような象徴であるわけで、そこから去ることを決めたキャラクターたちは、嘘の世界からリアルな世界へと戻っていくことになります。それが徹にとっては家族と向き合う=東日本大震災にも向き合うことであり、結婚を決めて韓国へ帰るヘナとチョンスや仮初の逃亡生活に別れを告げる里美と康夫もまた、それぞれの現実を生きていく覚悟を持てたということが示されています。
歌舞伎町から離れられないのは…

ここで終わっていたら「まぁいい映画だったね」で済んでしまうところでしたが……本作が優れていると思えるのは、明け方の花園神社で沙耶が去りゆく徹に「私、待ってていいの?待ってるから!」と言わせるシーンにこそ表現されています。
このシーンの後半では、徹と沙耶が意図的に2ショットにならない=同じカット内にもう一人が映りこまないように撮られているんですが、それって二人の恋愛関係が決定的な別れを迎えたことを示唆しているわけです。(二人の視線も決して交わることがないことからもそれがわかります)
つまり、沙耶だけが欲望の街=歌舞伎町に残ることを選んだことになるわけですが……では、果たして彼女は不幸なんでしょうか?確かに徹との恋愛関係は破綻しますが、そもそも映画冒頭の時点で二人はセックスレスであり、沙耶も本当の徹を愛していたのではなかったわけです。
沙耶の夢であるミュージシャン(に限らず映画を含むエンタメを作り出す側)は、欲望の街の住人であり続けなければならないんです!だから沙耶が歌舞伎町を離れられないのは必然なんです!さらに言えば、虚構世界の住人であり続けるのが役者であるわけで……そう言う意味でも、本作のラストシーンは単なる物語のエンディングを超えて、「まさに女優・前田敦子ここにあり!」な覚悟が映し出された名シーンになっているんじゃないでしょうか。
映画『さよなら歌舞伎町』みんなの評価
そんで今日一日ぐぅたらして
さよなら歌舞伎町みてたんだけど
染谷将太さまの演技が
好きなんですよねぇ(上からではありません)
カメラアングルもえもくて
新宿み際立つ傑作でしたね(上からではありませんpart2)— &さん (@E0316S) January 6, 2020
「さよなら歌舞伎町」ってやつレンタルしてみたけどまぢで見てもらいたい。
恋人居るのにセックスしたら…とか色々学べる
泣けますね非常に。
共感と感動の一本背負い投げ— 野呂 真人 (@HEMPPICKERS1234) September 10, 2018
さよなら歌舞伎町は好きだな
舞台が歌舞伎町 大久保ってので大満足。
それにラブホの清掃の描写が凄いリアル。
これやった事ある人ならびっくりすると思う。— ryu-hei iwasaki (@Ryu618Rock) April 11, 2020
さよなら歌舞伎町、観了。あっちゃんと松重目当てで見始めたら面白いやん、となったわけだが…好きだわこの映画…。感想書けないタイプの映画だけどこういう大勢の人生が絡み合う感じの好きだしなんとも絶妙。終わり方も思ってたのと違った。廣木監督、振り幅広すぎ…娚の一生と全然ちゃうやんか…
— とり (@nightbird54) June 5, 2017
映画『さよなら歌舞伎町』まとめ

さよなら歌舞伎町はひとりひとりの人生を讃歌する映画です。歌舞伎町のラブホテルが舞台ということで、本作に対してもダーティーな先入観を持ってしまうかもしれませんが、見終わってみればハートウォーミングでちょっぴり切ない青春映画を見たような気分に浸れることをお約束します!
僕たちの誰もが、多かれ少なかれコンプレックスや劣等感を持っているし、人生に対する不安から落ち込んでしまうことだってあるかもしれません。
そんな時には本作を鑑賞するのと同時に、チャップリンの名言「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇である」を思い出しましょう!
そうすればきっと人生に前向きになれるはず!?

* 紹介した作品の各VODの配信情報は2020年6月のものになります。